50代からの老後資金はいくら必要?生活費・医療費・介護費を徹底解説

50代からの老後資金 住宅ローン・お金

50代に入ると「老後のお金」が現実味を帯びてきます。
「年金だけで暮らせるの?」「医療や介護にどれくらい必要?」と、不安を感じている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、老後資金に必要なお金の目安や不足額、実際に困った人の体験談を交えながら、50代からできる対策をご紹介します。

老後資金はどれくらい必要?

夫婦2人世帯:生活費は月22〜25万円。医療・介護・趣味を含めると月30万円前後。
単身世帯:生活費は月13〜15万円、合計で月18万円前後。

生活費以外にかかるお金

  • 医療費:年間10〜20万円
  • 介護費:月2〜3万円
  • 趣味・交際費:月3〜5万円

💬 体験談:
「夫が60代で入院したとき、医療費と介護費が思った以上にかかりました。高額療養費制度で一部は戻ってきましたが、それでも家計には大きな負担でした。50代のうちから医療・介護費を資金計画に組み込んでおけば安心だと思います。」

年金で足りる?不足額のシミュレーション

夫婦2人世帯:年金収入は月20〜23万円 → 毎月5〜10万円不足
単身世帯:年金収入は月11〜13万円 → 毎月2〜5万円不足

💬 体験談:
「夫婦で年金を受け取るようになって初めて、“思ったより少ない”と実感しました。日々の生活はなんとかなるのですが、旅行や孫との時間に使うお金が出せず…。毎月の赤字を補うために、貯金の取り崩しが増えています。」

不足分をどう補う?50代からの3つの選択肢

① リフォームや住み替えで生活コストを下げる

光熱費がかからない断熱リフォームや、駅近でコンパクトな家への住み替えで、固定費を抑えられます。

② 自宅を資産として活用(リバースモーゲージ・リースバック)

リバースモーゲージは自宅を担保に融資を受ける仕組み。
リースバックは自宅を売却して資金を確保し、そのまま賃貸契約で住み続けられる方法です。

💬 体験談:
「住宅ローンの返済が重くなり、将来が不安でした。思い切ってリースバックを利用し、自宅を売却して資金を確保。そのまま住み続けられるので引っ越しの心配もなく、老後の生活費にゆとりが出てきました。」

③ 副業や資産運用で収入源を増やす

50代からでも始められる在宅副業や、iDeCo・NISAなどの資産運用を活用して収入源を増やすのも選択肢です。

まとめ:まずは自分の家計をシミュレーション

老後資金の目安は夫婦で月30万円前後、単身で月18万円前後。
年金だけでは不足することが多く、50代のうちに「生活費・医療費・介護費」を含めた資金計画を立てることが大切です。

不足分を補う方法は、
・コストを下げる
・家を資産として活用する
・収入源を増やす
の3つを組み合わせるのが現実的です。


こちらの記事もおすすめ


💡 まずは情報収集から
リースバックやリフォーム相談は業者によって条件が大きく違います。
👉 【リショップナビ】無料で一括査定・相談する


こちらの記事もおすすめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました